2025年、若者のメンタルヘルスが注目される本当の理由と実践的セルフケア

投稿日:2025年6月12日 | カテゴリ:ライフスタイル, メンタルヘルス

2025年、メンタルヘルスは「一部の人の話」ではなく、私たちすべてにとっての課題となっています。特にZ世代(1995〜2010年生まれ)の間では、SNS疲れ、将来不安、孤独感などが深刻化し、「心の健康を守る」ことが日常の重要なテーマになりつつあります。

今年3月にVerywell Mindが発表したレポートによると、Gen Zの63%が「過去1ヶ月のうち何日かは精神的に不安定だった」と回答しています。また、全体の45%以上が「不安を感じる理由はSNSや情報過多」と明言しています。

なぜ今、若者のメンタルヘルスがこれほどまでに問題なのか?

従来、メンタルヘルスは「ストレス社会」や「仕事疲れ」など、主に中高年向けに語られることが多かったですが、現代の若者には異なる背景があります。

  • 常にSNSに接続されている:比較・評価に疲弊し、自分を過小評価しやすくなる
  • キャリア不安:将来の職業や生き方に対する不確実性が大きい
  • リアルなつながりの減少:オンライン中心の生活により孤立しやすい

さらに2025年は、ChatGPTや生成AIの普及により「人間の価値とは?」という根源的な問いも浮上し、多くの若者が漠然とした不安を感じているとも言われています。

若者たちの間で注目されているセルフケアとは?

こうした流れの中で、今注目されているのが「Sleep-maxxing」や「感情ログ(Mood Tracking)」など、日々の感情をデジタルで可視化・改善するアプローチです。

具体的には、次のような習慣が人気です:

  • 感情日記アプリで1日3回「気分」を記録する
  • 睡眠スコア(スマートウォッチ等)を記録し、就寝習慣を改善
  • マインドフルネス(瞑想)をYouTubeやアプリで5分実践
  • 「SNS断ち」デーを週1日つくる

これらはどれも、特別な道具を必要とせず、今この瞬間から始められるセルフケアです。

筆者おすすめの実践例:朝5分のセルフチェック

筆者も「朝5分だけスマホメモに『今の気分・理由・対策』を書く」ことを毎日行っています。これを継続することで、気分の波やストレスの原因が可視化され、「じゃあ今日はこうしよう」と行動に移しやすくなりました。

気づかないうちに疲れや怒りをため込む前に、気分を言語化して整理する習慣は、特に忙しい若い世代にとって非常に効果的です。

まとめ:心の健康も「可視化」して管理する時代

2025年、メンタルヘルスは「自己責任」ではなく「全員の基礎ケア」になりました。数字で管理する睡眠、感情のログ、SNSからの距離など、心の健康を守るための「デジタル習慣」は今後ますます重要になります。

あなたもまずは「1日1記録」から始めてみませんか?

参考元:Verywell Mind 2025 Report

記事作成:noteplace編集部 | 投稿日:2025年6月12日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です